

アロマテラピー(=アロマセラピー)という言葉、耳にしたことはありますか?
一般的なアロマテラピーはリラクゼーションや香りを楽しむためのもの。
一方、メディカルアロマは精油(=エッセンシャルオイル)の香りや薬理効果を健康管理や統合医療に役立てる、というものです。
その使われ方は、ディフューズ等で香りから効果を得る“芳香”だけではなく、直接肌に湿布する“塗布”や、飲み物に少量を混ぜて利用する“飲用”などがあります。
発祥地はフランスで、フランスやベルギーでは1930年頃には代替・補完医療としてすでに体系化されていたそうです。日本でも近年は「認知症予防」や「終末期の痛みのケア」などに取り入れられるようになってきました。特に、メンタル面や自然治癒力の助けとして“身体だけでなく心にアプローチできる”新しいケア、として注目され始めています。




エッセンシャルオイルは医薬品とは違います。エッセンシャルオイルやその他の健康をサポートする製品は、特定の疾患の治療や改善を意図した医薬品ではありません。






だから、西洋医学ではフォローしきれない
メンタル面での不調にも有効とされています。



匂いの刺激は
“豊かな感情を取り戻すこと” や “ストレスの軽減” に役立ち、“バランスの良い精神状態を保つ手助け” になることが様々な研究で明らかになってきているのです。

嗅覚は非常に身近な感覚でありながら科学的にまだ謎が多く残る分野ですが、
アロマテラピーは、ヨーロッパや中東で長い時代を超えて育まれた「生活文化」なのです。



正しいオイルの使用だけが、あなたと家族の健康を守る
オイルを使ってみても「あまり効果を感じられなかった」ってことはありませんか?
実はスーパー等に並んでいる安めのオイルには、かなりの割合で不純物が混ざっていることがあります。アロマティック・プラント・リサーチ・センター(APRC: 芳香植物研究センター)によると、「80%以上のエッセンシャルオイルは何らかの方法で不純物が含まれている」ことが判明したそうです。現在市場に出回っている多くのエッセンシャルオイルには、別の植物種に由来する精油や合成香料、有機溶剤、増量剤の添加および農薬の不純物が含まれている可能性があるのです。

また、純粋なエッセンシャルオイルでさえ、その化学組成は、収穫する時間・季節・生育地・蒸留の方法と時間・年間の成長率・気候に左右されます。さらに、生産過程のあらゆるステップがエッセンシャルオイル全体の品質を決定します。
≪安全と効能が科学的に実証されているオイルを使うこと≫
これが正しく効果を得るために最も大切なことです。品質の高いオイルは、先進国では医療の現場でも使われることが多くあります。
Saeko's ファミリーアロマが教材として使用しているエッセンシャルオイルは
doTERRA(※ドテラ社)の統合医療に活用されている高品質なものです。




* 業界初 CPTG: Certificated Pure Therapeutic Grade(認定純粋セラピー等級)を確立
検査国や検査機関によって基準が違い、純度・品質にばらつきがある現状で、世界で初めて国を超える基準を定める。AFNOR(フランス規格協会)やISO(国際標準化機構)の等級基準をはるかに超える。
* CPTGに含まれる8種の試験
・官能検査 ・微生物試験 ・ガスクロマトグラフィー試験 ・質量分析法 ・フーリエ変換赤外分光法 ・旋光度測定 ・同位体解析 ・重金属試験
* オイル品質の検証結果は全て公表
doTERRA公式ホームページの よりダウンロードもできます


医師からの信頼を受け統合医療に活用。 医療専門家とのタッグでクリニックも建設。
ドテラの科学者は、世界有数の研究・医療機関と提携を結び、オイルの品質検証及び臨床研究を行っています。その研究結果は自然療法の発展に貢献しています。さらには歯科から整形外科、獣医までにおよぶ一流の専門家とも直接連携をしており、2018年にはドテラ獣医諮問委員会も設立されました。
また、ドテラとアメリカで有数の医療専門家が協力することで「Integrated Healthcare (統合ヘルスケア)」を取り入れたプライム・メリディアン・ヘルスクリニックをユタ州に建設 ※。
ドテラは最高品質のオイルを通して、ヘルスケアが一人でも多くの家族や患者にとって“より安全で、効果的で、安くなること”をビジョンとし、ヘルスケアの改革を進めています。

<引用:ドテラ社 スライド資料の写真より>
※プレゼントグローブ市とセントジョージ市に建設のクリニックは運営中(2019年現在)。その他アメリカ各地で建設が行われている。

* 提携を行っている機関

-
ジョゼフ・M・スティル研究所
-
ブランドン・ワイルド
-
ジェニファー・エデンズ・SM(ASCP)
-
オクラホマ大学
-
リトリート
-
ユタ大学 内視鏡検査研究室
-
サザン・アドベンティスト大学‐リネット・アルオック
-
エッセンシャルオイル大学
(医療諮問委員会)


